投稿

9/IntervalOfBreathing

イメージ
生きている/生きていないっていう話 『この写真は止まっている』『この写真は死んでいる』『これは動きがある』 これを言葉にしてもなかなか理解するのは難しい。けれど、それについてよく考えるとこう思ってくる。『私はその切り取った瞬間を本当に尊い一瞬だと思えていたのか?』 これは本当に難しい話だと思う。 例えば、バンドのライブで、ギターボーカルが30分中20分はスタンドに取り付けられたマイクの前で歌っている予定だ。で、その時間のうちに写真を撮ったとする。 例えば、そのライブの3曲目は、今まで通りならサビの終わりでメンバーが全員でジャンプする。ある程度のカメラのセッティングはしておいて、それを待って撮った。 マイクの前で歌っている時間は20分間。それは、一瞬の出来事ではない。 ジャンプをするのは予定に含まれている。トラブルがなければ行われる。 本当にそうだったとしても、その条件が揃ったとしても、写真が『生きている』『死んでいる』という差が生まれている。 その理由は、私は、『尊い一瞬だと思って撮ったか』、という撮影者の心の持ちようだと思っている。         予定通りになろうが、今まで何度も体験していることだろうが、これから目の前で起こる出来事を一瞬の出来事の連続だと考え、 虎視眈々と 狙っていたか/どうせこれから20分間は同じ場所で同じことをしているからいつ撮ってもいいやと特に何も考えずにいたか この考えを持つ人の間にはすごく深い溝がある。でも、前者の考えを持っている、と当然みんな言うと思う。 その真偽は、写真を見ればある程度わかる。それは、同じ事象を撮ったものであってもクオリティーの差が目に見えてわかると言うこと。 なんでかと言うと、前者の考えを持つ人は、その一瞬一瞬を逃さないように準備をする。 その事象がもし起こった時にどう撮るかを考え、レンズチョイスを考え、 カメラのセッティングを調節し、撮るポジションを考え、、 後者は一瞬を一瞬だと考えていないわけだからその準備が当然遅い。というより考えていないと思う。 だから、備えている人/備えなかった人で差が出るのは当然。 ...

8/BottomlessNightDiver

イメージ
私の話をします。 昔から音楽は大好きで、小学生の頃からtvkのsakusakuという音楽番組を毎日見たり、ライブハウスに連れて行ってもらうことが多かったです。音楽好きは親の影響ですが、スラッシュメタル好きは受け継いでいないです。 中学3年かそこらで、The Movie Archivesっていう最高にかっこいいバンドと出会い、そのバンドを撮っているカメラマンとも出会った。 バンドの写真を撮る人がいることを初めて知った。 カメラマンに漠然と憧れを抱いたのはその時。 mixi全盛期だった時期の話。カメラ女子ってワードも出始めの時だったかな。 師匠のタツさんと出会ったのはそのだいぶ後。母親の好きなGARIってバンドを見に行った時にいたカメラマンがタツさんで、どんなカメラを買ったらいいか聞きたくて声をかけた。実際交流があったのは私がカメラを買ってもらってから半年後。 ちなみにTMAのカメラマンさんにはCanonを勧められ、タツさんからはNikonを勧められたが結局私はPENTAXを選んでいます。K-5はいいカメラでした。。。 実は、私とタツさんの間で、じゃあ君は今日から僕の弟子ですよ。とかって会話は一回もないです。 もっと正直に言うと、誰かの下でずっとやって行こうって気持ちはつい最近までなかったです。 私は、ずっとバイトを続けたままでもいいから自分の好きなバンドの写真を撮り続けていたかったし、それ以外にやりたいこともなかった。音楽中心の生活をしていきたいと思っていた。どれだけギャラが安くても、どれだけ予算を回してくれなくても。 そんな生活でやっていけないなんて、頭では十分理解していた。 タツさんと会うのは毎回すごく辛かった。 自分のダメな点、ダメだと考えもしなかったところがどんどん目に見えるようになっていく。一人の時でもそれを考える。考える。考える。。叱られ教え諭される。。自分が何もできず、なんの力にもなれないことを確認させられる。 すごく乱暴な、愛情のない書き方をしているけど、実際本当にこう思っていた。 でもなんでこの5年間投げ出さなかったかって言うと、多分逃げなかった記憶が欲しかったからだと思う。 すごく辛いけど、本当に辛いけど、これを...

7/at the top of the stairs without end

イメージ
まずご報告が二つ。 OLYMPUSのプロ会員としてプロサポートして頂く事になりました。   OLYMPUS Website   https://www.olympus-imaging.jp 私が持っているPEN E-P5 26日にプロ会員登録のため新宿のオリンパスに行きました。 しかも現時点で日本で最年少のプロカメラマンでした。びっくり! 合わせてご報告させて頂くと、私今年の1月1日からAZUMA Tatsuyaさんの会社に正社員として入社いたしました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私は18歳くらいの時からTatsuさんのアシスタントとして活動していました。この話は詳しく、次のブログで書きます、、、 今年新卒の人と同い歳となったタイミングで入社を決定いたしました。 今まで私の周りには優しい人ばかりが隣に居てくれたように思います。 できないことばかりなのはわかっても、何ができないのかもわからない、考えられない。そんな時から寄り添ってくださった。できることが少しづつ増えてきて、できてない部分を自覚して、失敗して失敗して、失礼なことをして悲しい思いをさせてしまって、それでもチャンスをくださった。道を教えてくださり、道を逸れそうな時は納得するまで説明してくださり、背中を押してくださった。 自称でなく、他称になりました。 オリンパスプロ会員 プロカメラマンとしてより一層、誠心誠意努力を重ねます。 そして2つ目のお知らせ。 この度、私とtatsuさんの作品を紙からプリント、額装までこだわったオリジナルプリントを tailor photo (テイラーフォト)という名義でオンラインにて 販売する事となりました。 それに先駆けまして、official Instagramを作りましたので是非チェックして見てください。 @tailorphotolabo https://www.instagram.com/tailorphotolabo/ Instagramでは私miyuhiramotoとAZUMA Tatsuyaの、スナップを中心に二人の世界観が伝われば、、と思っています。 ...

6/春か、遥か。

イメージ
先日、実家から引っ越しまして、その引っ越しの時に見つけた大切なもの。 ASIAN KUNG-FU GENERATIONのライブドキュメントブック! 私は第二弾目の「春か、遥か。」をリアルタイムで買ったから今からそれは十年前の話。 それぞれツアーやワンマンライブを追ったもので、文章だけじゃなくてライブの写真、ステージ裏のオフショットも載っている。 ライブの写真を撮りたいとかそんなことを全く思っていない時にこれを読んでるんだけど、、、 正直最初にこれを読んだ時、”あれ?ここに載ってる写真かっこよくなくない?”って思った。 実は機材のこととか全く知らないし、ましてフィルムカメラなんて使ったことない。だし、あんまり大きい会場のライブにも行くことはなかった。だから2007年付近の機材面だったりその当時のステージの設営環境だったり使われてる照明もわからないんだけど、、、。 だから、仮に、メジャーデビューしてツアーの本を発行できる程の売り出し方をされているバンドだったとしても、ライブの環境は良くなかったかもしれない。 だとしても、その本に載ってるライブ写真はかっこいいと思えなかった。 単純に表情が良くなかったり、赤色の照明で顔も何も潰れて見えなくなっていたり、ピントがよくわからないところにあっていたり、被写体ブレも手ブレもしてるから何が何だか分からなかったり、、、 カメラを買って、写真を撮り始めた時に改めてそれを読み返してみた感想は ”なにが良いものなのかわからない”  だったな。 どうしても、 ”ピントが目にあってないし、手ブレしてるからメインのショットとしては使えない” とか、 ”バスドラのペダルを面白いと思って撮ったとしても何に使うの?誰が喜ぶの?他の写真もそういうテイストで揃えないと浮いてしまう。” とかっていう風に教えられてきたし、自分も納得してそれを遂行してきた。 だからこの本に載ってる写真は基本理解できなかったし受け入れられなかった。 今読み返しても同じ感想を抱く。 、、、と思ってたんだけど、自分でも予想外。 ピントの甘い、めちゃくちゃブレてる写真、ギターを弾いてる時の手元の写真、変な顔でアイスを食べてる写真、アンプケースに貼ってあるガム...

5/恋をする

イメージ
先日とうとうNikonD810と カールツァイスMilvus2/35を手に入れました、、、、 ZEISS   Milvus 2/35 http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/milvus/milvus235.html 素晴らしい機材同士の組み合わせで、この間まで使っていたD800に比べてもそりゃ良いに決まってるんだけど、、、 この35mmが本当に難しい! 圧縮されない、撮ってみた感覚は、"見えてるまんま"。 例えば歪んで見えるから面白いだとか、圧縮されるから遠近感が出て面白いとか、そういうの一切無い。 しかもマニュアルフォーカスのみ。このレンズでは写真なんか手軽に撮らせねえよ感がすごい。 何かしら前ボケを作るとか、ライティングをちゃんと考えるとか、どの位置からどの角度で撮れば撮りたい対象達が同一直線上に来るかだとか、、、すごく技術がいる。 本当に今まで使ったどのレンズよりも難しい。一番大変かもしれない。 前回のブログで" スナップを撮るって事で大切なのは多分、自分の心が動く物を見つけたり、作り出す事 "って書いて、その後もう一度自分の中で噛み砕いた結果、 「恋をする」っていう言葉が自分の中で一番しっくりきたかなあ。 魅力的に見えるものを見つけて、その対象、その時間に強烈に執着するイメージ。 ただその時に思うのは、自分のために存在してるわけでも無いその対象に、勝手に価値の差をつけている自分って、おこがましい。自分勝手だ。図々しい。。 前にTumblrにもそういうニュアンスのことを書きましたな。 http://daybreak-929.tumblr.com/post/145562127394/銃を向けている その人が存在しなければ。その場所が存在しなければ。その時間が存在しなけれ...

4/snapwhenyoumoved

イメージ
この間水族館に行ってきた! この辺は家の周りで撮ったもの 元々の衝動は、ライブを撮りたい!ってものだったからどこかに出かけてスナップを撮るとか作品作りをするなんて気持ちは、正直全く無かった。でも、写真を撮る事がだんだん楽しくなると何処にでもカメラを持っていきたくなったし、人の写真を見るのも楽しくなった。インプットする事が増えた分、やりたい事を想像できるようになったのかな。 スナップを撮るって事で大切なのは多分、自分の心が動く物を見つけたり、作り出す事。 で、自分の心が動いたら撮る。 (どうやって撮ろう?写真でこの感動をどう伝える?こういうイメージで、、、どのカメラで撮ろう?このレンズだったらどうすれば伝わる?、、、) 今お仕事として写真を撮らせていただいていて思うのは、例えば、バンドの宣材写真を撮る時。 打ち合わせでアイデアを提案する、引き出す、完成形のイメージをどんどん作っていったり、当日までの流れを組んだり 、、、、ってやるけど、結局必要なのは撮影技術だったりすると思うんだ。 このイメージにはどのボディー、レンズが良いだろう? どういうライティングを組んだらイメージに合う? この人数をこの環境で撮るには何処までF値を絞れば良いんだ? どのくらいのシャッタースピードなら被写体ブレしないんだ?、、、 どれだけ綺麗にメイクをしてもらっても、どんなに素晴らしい衣装を用意してもらっても、どれだけ照明を用意したって、最後に写真という形にする のは自分。 スナップを撮るっていうのは単純技術を伸ばすだけじゃなく、アイデアのインプットにもなるし、自分的には良くないと思う環境で 納得いく写真が撮れる方法を考えたり、、 つまり、自分が本当に撮りたいもの / 撮りたい瞬間に 出会ったりその環境でどうしてもそれを撮らなきゃいけなくなった時に、ちゃんと撮れるようになる。 だからといって、絶対にスナップを撮らないといけない!さもなくば技術も伸びない!っていう気持ちでは無くて、じゃあなんで勧めているって、ただ単純に、自分の心が動く...